角字で星座の名前、漢字表記 補足説明

スポンサーリンク

トレミーの48星座

古代より様々な国や人々が、目立つ星や星の並びに名前をつけて、季節や方角を知るために使われ、これを星座(constellation、star sign、zodiac sign)と呼びました。
星座を覚えるために身近な小動物の姿形になぞらえためゾディアックサインとも呼ばれました。ゾディアックは、ラテン語のzoidiakos、ギリシャ語のzoidionで「動物に属する」の意味。Zoo「動物園」と同じ語源です。
さらに各地の神話や言い伝えなども盛り込まれたことで神秘性が増し、人の運命も左右する神聖なものとされました。
2世紀の天文学者クラウディオス・プトレマイオス(トレミー)は、それまで各地に伝わっていた星座を48星座に整理しました。これを「トレミーの48星座」呼びます。「プトレマイオスの48星座」とも呼ばれます。

現代の88星座

トレミーの48星座は、その後約1500年もの長い間使われてきましたが、16世紀頃になると、望遠鏡の発明などによって48星座以外の暗い星なども観測され、さらに「大航海時代」とも重なって、星座が描かれていない南天の星空が観測されました。
その後、天文学者たちが新たな星座をつくっていき、星座の数も100を超えるようになり、収拾が付かなくなったため、1928年、国際天文学連合で全天の星座を「88星座」と定め、現在では、この星座が使われています。しかし、現在でも国や地方によってさまざまな名前で呼ばれています。

黄道十二星座

天球上の太陽の通り道である黄道(こうどう)に沿って並んだ、おひつじ座、おうし座、ふたご座、かに座、しし座、おとめ座、てんびん座、さそり座、いて座、やぎ座、みずがめ座、うお座の12星座のこと。
おひつじ座を起点としますが、これは、黄道十二星座を編纂する際、天文学上の座標原点である春分点がおひつじ座にあったことからです。

黄道十二星宮

星占いで使われる場合は黄道十二星宮と呼ばれ、太陽の通り道を、白羊宮、金牛宮、双児宮、巨蟹宮、獅子宮、処女宮、天秤宮、天蝎宮、人馬宮、磨羯宮、宝瓶宮、双魚宮の十二等分に分けたものをいいます。この場合、星座そのものではなく、等分した黄道上の領域のことを指します。十二星宮にはそれぞれ相当する星座があり、十二星座とよばれています。

古来より、星座は、季節や方角を知るために使われ、航海や旅の目印になったり、農作業の目安、暦の作成に使われたりしてきました。そのため神聖なものとされ、人々の運命を左右する特別な力があると考えられてきました。自身の誕生日が十二区分のどれに当たるかで、支配される星座が決まり、運命や生き方、性格、年月日時の運勢等が決まるとされ、黄道十二星宮を占いに用いた占星術が発展しました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク