穿山甲 センザンコウ 角字で哺乳類の名前、漢字表記

スポンサーリンク
穿山甲 センザンコウ 哺乳類の名前(漢字表記)を角字で表現してみました。該当する動物についても簡単に解説しています。

穿山甲

センザンコウ

英語:Pangolin ペンゴレン

Unicode:[穿_0x7A7F][山_0x5C71][甲_0x7532]

哺乳綱鱗甲目の哺乳類。鱗甲目の現生種8種を総称してセンザンコウ(穿山甲)と呼びます。

スポンサーリンク

名前の由来は、哺乳類でありながら硬い鱗で覆われていることから。

アフリカ大陸(セネガルからケニア、南アフリカ共和国にかけて)、アジア(インドから中華人民共和国南部、台湾、スマトラ島、ボルネオ島にかけて)に分布。

森林やサバンナなどに生息します。

オナガセンザンコウやキノボリセンザンコウは樹上棲で夜行性。キノボリセンザンコウは昼間に活動することも。昼間は地下に掘った巣穴や岩の隙間、樹洞などで休みます。

オオセンザンコウは体長75~85cm、尾長65~80cm、体重25~33kg。オナガセンザンコウが体長30~35cm、尾長55~65cm、体重1.2~2.0kg。

全身は腹面と四肢の内側を除いて、角質の鱗で覆われ、オナガセンザンコウやキノボリセンザンコウは物に巻きつけることができる長い尾を持ち、丸まって外敵から身を守ります。

頭部は円錐状で、頭骨は単純な形状。耳介は退化しているか、消えています。

肉食でアリやシロアリを捕食します。アリクイのように、歯がなく、長い吻、長い舌を持ち、鋭い嗅覚でアリやシロアリを探し、強力な前肢や長い爪で巣を破壊して捕食します。

主に1回に1頭(種によっては2~3頭)の幼獣を産みます。

中華圏、インド文化圏などでは、鱗や肉に薬効があると信じられているため、アジアとアフリカ大陸に生息する8種全てが、密猟により絶滅の危機に瀕しています。

 

角字とは?

江戸時代に誕生した角字は、正方形のグリッド内にほぼ水平・垂直のラインのみで文字(漢字)が表現されるグラフィックアートです。

正方形という限られた空間の中に、あらゆる文字を閉じ込めようとするグラフィックデザインは、前述した、ミニマムな物に対する日本人特有のこだわりが随所に感じられます。

そのシンプルで有りながら、奥深い「角字」は多くの日本人を魅了し、お祭りで着る半被や印半纏(しるしばんてん)と言われる着物や、商標、印鑑、家紋、看板デザインなどに今日まで数多く使用されてきました。

What is Kakuji?

There is a style of penmanship called “Kakuji” in Japan. Edo-born Kakuji is a graphicart that expresses letters (kanji) with almost horizontal and vertical lines only.

The design which bases on many straight lines seems simple, or too plain even at its first glance; yet this beautiful artistic penmanship that encompasses the aesthetic of the Japanese in the Edo era, also known as “Iki”, and playfulness has long been inherited to this day, thanks to the masteries’ long years of efforts in training and refinement.

Kakuji with its simplicity and depth is used for designs such as trademark, hanko stamp, family crest and signboard.

スポンサーリンク