水瓶座 みずがめ座 角字で星座の名前、漢字表記

みずがめ座
Aquarius(アクアリウス アクエリアス)
水瓶座 みずがめざ
Unicode: [水_0x6C34][瓶_0x74F6][座_0x5EA7]
Aqr
季節(日本): 秋
水瓶をモチーフとした星座。黄道十二星宮では宝瓶宮(ほうへいきゅう)。トレミーの48星座、現代の88星座、黄道十二星座のひとつ。
古代シュメール時代には既に知られていた最古の星座のひとつです。
秋が見頃で、うお座とぺガスス座、やぎ座に囲まれたところに位置し、秋の夜、南の空に大きく広がりますが、全体的に暗い星座で、2等星以上の明るい星がないので、全体の姿をとらえるには、少し難しいかもしれません。
「秋の大四辺形」を形作っている、ぺガスス座の頭の近くに「三ツ矢」ような星が並んでいます。ここから、みなみのうお座の1等星・フォーマルハウトまで、暗い星が点々と並んでいるところが、みずがめ座になります。
α星は「サダルメリク」で、「王の幸運」という意味。みずがめ座で2番目に明るい恒星で、ほぼ天の赤道上にあります。
β星は「サダルスウド」で、「幸運中の幸運」という意味。みずがめ座で最も明るい恒星です。
みずがめ座流星群を観測することができます。
ギリシア神話では、不死の酒ネクタールを給仕するガニュメーデースの持つ酒器であるとされています。
角字とは?
江戸時代に誕生した角字は、正方形のグリッド内にほぼ水平・垂直のラインのみで文字(漢字)が表現されるグラフィックアートです。
正方形という限られた空間の中に、あらゆる文字を閉じ込めようとするグラフィックデザインは、前述した、ミニマムな物に対する日本人特有のこだわりが随所に感じられます。
そのシンプルで有りながら、奥深い「角字」は多くの日本人を魅了し、お祭りで着る半被や印半纏(しるしばんてん)と言われる着物や、商標、印鑑、家紋、看板デザインなどに今日まで数多く使用されてきました。
What is Kakuji?
There is a style of penmanship called “Kakuji” in Japan. Edo-born Kakuji is a graphicart that expresses letters (kanji) with almost horizontal and vertical lines only.
The design which bases on many straight lines seems simple, or too plain even at its first glance; yet this beautiful artistic penmanship that encompasses the aesthetic of the Japanese in the Edo era, also known as “Iki”, and playfulness has long been inherited to this day, thanks to the masteries’ long years of efforts in training and refinement.
Kakuji with its simplicity and depth is used for designs such as trademark, hanko stamp, family crest and signboard.