棘 トゲ 角字で花と植物の名前、漢字表記

スポンサーリンク
棘 トゲ 花や植物の名前(漢字表記)を角字で表現してみました。該当する植物についても簡単に解説しています。

トゲ

英語:Thorn ソーン

Unicode:[棘_0x68D8]

堅くて先のとがった突起物のこと。

スポンサーリンク

植物では、
・表皮が変化したもの(バラ)
・葉・茎・托葉・根が変化した葉針(サボテン)
・茎針(サイカチ)
・托葉針(カラタチ)
・根針(シュロ)
などがあります。

英語の「Thorn ソーン」は茨のことも指します。

北欧にて筆記文字や呪術文字、占いの用途で使われてきた古代文字「ルーン」では、「Thorn ソーン」は元々巨人や大男、子鬼を意味していたようですが、イングランドでルーン文字が増えた時に出来たアングロ型ルーンでの意味としては「トゲ・イバラ」とされているようです。

【読み】ソーン・スリサズ
【意味】巨人・棘・茨
【英字】th
【神】スルト
【暗示】動きにくい状態。身動きがとりずらい時期。忍耐の時期。

 

角字とは?

江戸時代に誕生した角字は、正方形のグリッド内にほぼ水平・垂直のラインのみで文字(漢字)が表現されるグラフィックアートです。

正方形という限られた空間の中に、あらゆる文字を閉じ込めようとするグラフィックデザインは、前述した、ミニマムな物に対する日本人特有のこだわりが随所に感じられます。

そのシンプルで有りながら、奥深い「角字」は多くの日本人を魅了し、お祭りで着る半被や印半纏(しるしばんてん)と言われる着物や、商標、印鑑、家紋、看板デザインなどに今日まで数多く使用されてきました。

What is Kakuji?

There is a style of penmanship called “Kakuji” in Japan. Edo-born Kakuji is a graphicart that expresses letters (kanji) with almost horizontal and vertical lines only.

The design which bases on many straight lines seems simple, or too plain even at its first glance; yet this beautiful artistic penmanship that encompasses the aesthetic of the Japanese in the Edo era, also known as “Iki”, and playfulness has long been inherited to this day, thanks to the masteries’ long years of efforts in training and refinement.

Kakuji with its simplicity and depth is used for designs such as trademark, hanko stamp, family crest and signboard.

スポンサーリンク